アフィリエイトとバイトの掛け持ちをしているノマド大学生に向けて書いています。
アフィリエイトで10万円以上の所得があれば税金を払わないといけません。お国のために。悲しいですね。
「どれくらい払えばいいのか」
「いつまでに払えばいいのか」
どのサイトを見ても分かりにくかったので私、くらし編集長が上記の疑問と「税金を安くする経費計上の仕方」まで教えちゃいます。
Contents
1.年収103万とか130万とかめんどくさいことは抜きにして…
めーーーーっちゃ分かりやすく書いていきますよ。
バイトで80万円+アフィリエイト(副業)で80万円の合計160万円稼いでいるとしましょう。
この場合は1月から12月までの収入が160万円という意味です。
払う税金はズバリこの2つ!


つまり、所得税と住民税合わせて9万500円支払わないといけないってカンジになります。
ちょっと詳しく説明すると、アルバイトなどの収入は「給与所得」になるので、65万円は給与所得控除されて税金免除です。これは「給与所得の経費」という位置づけとのこと。
そんでもって、アフィリエイトの収入は「雑所得」に入ります。個人事業主として開業届を出していれば「事業所得」として仕分けることも出来ますが、今度は事業税を払わないといけなかったり、青色申告で本業として認めてもらわないといけなかったり…。ここら辺のことは別の記事で詳しくまとめますが、アフィリエイト収入が300万以内くらいなら「雑所得」としておくのがお得。
バイトの「給与所得」から「給与所得控除」で65万引いた後、アフィリエイトで得た「雑所得」を足して「基礎控除」の38万円を引いて残った57万円のことを「課税所得」と言います。
これに所得税の税率をかけたものが「所得税」として払わなければいけないお金です。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
住民税の話

再掲します。所得税と違う部分が2つありますね。
流れは同じなのですが、基礎控除の額が33万円です。所得税の基礎控除は38万円でした。
さらに、住民税の税率は一律10%です。所得税は累進課税でした。
住民税は所得税のほぼ倍のお金を払わなければいけません。
では、これらの税金は”いつ”払えばいいのでしょうか。
2.所得税は2/16から3/15の間に払います
一番早く払わないといけないのが「所得税」です。
所得税は「国税」と言って、申告した税額にもとづいて自分から納付する必要があります。住民税とは違って自宅に納付通知書が届きません。
支払いの方法は大きく分けて2つの方法があります。
1,現金に納付書を添えて納付する
税務署に直接出向いて現金で支払います。
納付書は税務署に置いてあるのでダウンロードしていく必要はありません。
同じことがみずほ銀行や三菱UFJ銀行やゆうちょ銀行などの金融機関でも出来るので近くに税務署がない人はこっちを利用しても大丈夫。
2,銀行口座から振替納税する(オススメ)
「口座振替依頼書」を提出すれば指定した口座から振替で納税できます。この方法が最もシンプルで楽なのでオススメ。
一度振替納税の手続きをすれば、次回から同じ手続きをしなくても同じ振替納税の方法で納付されます。税務署としても手間がかからないので推奨されています。
しかしなんといっても一番のメリットは「納付時期を一ヶ月遅らせることが出来る」ことです。
通常であれば3月15日までに支払わないといけない所得税ですが、振替納税にすれば4月22日に処理されます。
振替納税をするには「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を提出します。こちらのリンク先から口座振替依頼書のPDFファイルをダウンロード・印刷できます。
ただし、この依頼書の提出期限は3月15日までなので忘れず税務署か金融機関の窓口に出しに行きましょう。
3.住民税は一括で6月に払うか、4回に分けて払います
住民税は5月~6月に市町村から自宅に「納付通知書」が届きます。
これに記載されている納税額を銀行の窓口か税務署で支払えばOK。これを「普通徴収」と言います。会社員の人は「特別徴収」と言って給与から毎月(12分割された一回分が)天引きされるそうです。
ノマド大学生には「普通徴収」の選択しかないので一括で支払うときの期限は6月末まで。
4回に分けるときには「6月末、8月末、10月末、来年1月末」の4回です。
4.アフィリエイトの年間所得が10万円以下に抑えられる人
アフィリエイトを初めて1年未満の人はこれっくらいだと思います。
「収入は20万くらいあるけど経費で落とせば10万円以下に出来るよ!」って人が多いと思います。ちなみに経費で落とせるモノの話は次の章でまとめてます。
では例えばバイトで80万円+アフィリエイトで10万円としましょう。
この場合、払う税金はありません!
ハイ、いいんです。払わなくて。
どういうことかと言うと、こういうこと。


バイトの給与所得が130万円以下でかつアフィリエイトなどの「雑所得」が10万円以下の学生だけ「勤労学生控除」が受けられるからなんですね。
「勤労学生控除」は所得税で27万円、住民税で26万円が割り当てられています。
もし、経費計上でアフィリエイトの所得を10万円以下に出来そうな場合は全力で頑張りましょう!
では、どんなものが経費として上げられるのか、次の章でまとめてみました。
5.アフィリエイターの経費【3つのワザ】
「その所得を得るために必要な出費」は経費として計上することで税金の免除対象になります。となれば、経費に出来るものすべて経費にしてしまえば税金を極限まで安くできますよね。
実はブログを書くために必要だと”認めさせれ”ば、家賃や食費の一部も経費に出来ちゃいます。
1,サーバ代・ドメイン代・セミナー代・書籍代などは100%計上
アフィリエイトのブログを書くために直接使った出費は100%計上してしまいましょう。
レンタルサーバ代(6000円~2万円位)
ドメイン代(1つ1000円位)
セミナー代(1回3000円~3万円位)
ノウハウ書籍やレビュー書籍(1000円~5000円)
記事のための取材など旅費交通費(1000円~4万円)
ざっくりとこんなカンジ。
書籍に関しては「この本を読んだのでブログにレビュー書きます!」とすればOK。
ただし、ちゃんと公開して収益が1円以上出ていないと税務調査が入ったときに言い逃れ出来ません。言い逃れできなかったら追加徴収を喰らうので要注意!
2,家賃・食費・通信費などは50%按分(あんぶん)
家で作業をしているときには「作業場」として家賃も経費として認めてもらえばいいですよね。
しかし、トイレやお風呂までは作業場としては認められません。そういうものは「按分」します。
作業部屋の面積だったり、作業時間だったりで按分するのが普通です。大学生だと1DKか2Kくらいのお部屋に住んでいるでしょうから白黒つけがたい50%で按分しておくと税務調査を抜けやすいようです。
3,領収書は7年間保存【絶対です】
税務調査は5年まで遡って調査されます。
レシートだけじゃ税務調査のときに不利になるらしいので領収書を保存しておかなければいけないのですが、この保存期間は7年と決まっています。
クリアファイルに挟んでおけばいいので無くさないように7年間必ず保存しておきましょう。
6.まとめ
ぶっちゃけ言わせてもらいますが、バイト以外でお金を稼ぐって大変なんだぞ!
勤労学生となんの違いもないのに、なんならそれ以上に勉強して稼いでいるのに副業の収入があるだけで勤労学生控除の26万円が受けられないのはどうかと思いますぞ、日本。
とは言え、稼いじゃったもんは仕方ありません。ギリギリまで経費で落として税金を安くする方法を考える方が得策ですし、もっと稼げば税金のことなんかも考えなくていいくらい余裕が出るのかもしれません。
そういえば、とある法人の方が「こんだけ稼いじゃうと資産を増やすというより”守る”ことを考えないといけないんだよ…」とぼやいていました。
となると、どれだけ稼いでも”節税”は重要な課題なのかもしれません。
ところで、バイト×アフィリエイトで103万円以上稼いでしまうと来年から
1.親の扶養を外れて国民保険料を払うハメに
2.親が払う税金が最低10万円以上増えるハメに
というカンジでデメリットが激増します。
経費計上をうまく使って103万円以内になんとか納めないと、国民健康保険料(約20万円)と親の増税分(約10万円)で133万円以上稼がないと税金損になってしまいます。
稼ぐなら133万円以上稼ごう!
はてなブックマークやTwitter・Facebookで拡散、応援してくれると喜びます。
この記事を世界に少しだけ広げてみませんか。ぜひ他の記事も読んでいってください。